日本は津波による大きな被害をうけるだろう UFOアガルタのシャンバラ 

コンタクティやチャネラーの情報を集めています。森羅万象も!UFOは、人類の歴史が始まって以来、最も重要な現象といわれます。

巨人たちの記録は、さらに聖書だけに限らず、マヤやインカもその神話の中で「神々」が起こした洪水の前に現れた種族は、巨人族であったとしている。(1)

 

 

『星への帰還』

(エーリッヒ・フォン・デニケン)(角川書店)1997/2

 

 

 

巨人族

・巨人たちの記録は、さらに聖書だけに限らず、マヤやインカもその神話の中で「神々」が起こした洪水の前に現れた種族は、巨人族であったとしている。特別な二人の巨人を彼らは、アトラン(アトラス)、そしてティタニ(タイタン)と名づけている。

 

・1969年に生きる私のめがねを通してみると物事の成り行きは次のようになる。

「神々」は、宇宙から来た。

「神々」は、生物の群れを選び出して、これをはらました。

「神々」は、彼らの遺伝的素質を担う、これらの群れを発展可能な文明のための掟と指示を与えた。

「神々」は、退化した生物を絶滅した。

「神々」は、選ばれた群れに貴重な衛生上、医学上それに技術上の知識を与えた。

「神々」は、穀物栽培のための知識と方法を与えた。

 

 

 

出口なお

安丸良夫)(朝日新聞社)1977/1

 

 

 

<(艮(うしとら)の金神は、不吉な祟り神>

・おの神学では、この世界が「悪の世」「獣類の世」であるのは、この地上を支配すべき使命をもって艮(うしとら)の金神を三千年(あるいは3050年)以前に悪神たちが艮(うしとら)の隅に押し込めたからだとされる。

・艮(うしとら)の金神が不吉な祟り神だとされるのは、実はこの世界を支配すべき根本神を艮(うしとら)の隅に押し込めて、この世界が「悪の世」「獣類の世」となってしまったために、善悪の価値が転倒して、善神=根本神である艮(うしとら)の金神が、祟り神だとされ、この世界の支配権を奪った悪神たちが善神の名を僭称したからである。だが、それにしてもこの世界を支配するはずの艮(うしとら)の金神が、なぜ艮(うしとら)の隅へ押し込められたのであろうか。それは、悪神たちの陰謀ということもあるが、艮(うしとら)の金神の方でも、その力を過信して天の規則に背くところがあったからである。

 

・艮(うしとら)の金神が、3千年前に天の規則を破ったというのは「此の方は我(が)でしくじりた神、ともされるように、「我」の問題とかかわることらしい。

 

大本教の開祖“出口なお”に憑依した神は、艮(うしとら)の金神(こんじん)であった。>

<零落れた神たち>

・“なお”の小さな教団は、明治27年の創立時以来、形式上は、金光教の綾部布教所であり、こうした状態は、32年の金明霊学会の設立まで続いた。それは、金光教での呼称に従って広前(ひろまえ)(筆先では広間(ひろま))と呼ばれ、金光教の天地金乃神となおの艮(うしとら)の金神が併祀されていた。

 

・いうまでもなく、“なお”に憑依した神は、艮(うしとら)の金神(こんじん)であった。艮(うしとら)の金神は、やがて国武彦命(くにたけひこのみこと)、種姫君命(わかひめぎみのみこと)、国常立命(くにとこたちのみこと)、大国常立命、弥勒などのことだとされてゆくが、王仁三郎の加入以前の段階では、達磨と艮(うしとら)の金神が一体視されるような場合が、まれにあったとしても、なおの神は、単に艮の金神と呼ばれた。

 

・艮(うしとら)の金神は、民間信仰においては、鬼門の金神とも呼ばれ、艮(うしとら)(東北)の方角にあって人々に災厄をもたらす周知の祟り神のことである。

 

・この神が“なお”に憑依することになった直接の契機が三女ひさの発狂に関係しての金光教との接触にあったことは、すでに述べた。明治20年代初頭に、金光教は京都から丹波路へ進出を計っており、ひさ夫婦はいちはやく金光教に関心をしめしていたのである。

 

金光教の開祖、赤沢文治は、子供や飼い牛のあいつぐ死、またみずからの死にひんするほどの重病などの苦しみの中で、金神は、本当に祟る神ではない、祟るとされるのは、実は無礼をはたらいたものに罰を与えたのであって、篤実に生きる人間を守り育成してくれる天地の根本神だとの信仰に到達したのである。

 

・なおの神は、不吉な祟り神とされた鬼門の金神が、実はこの世界を守護する根本神だとする点でも、この神を信仰するものには、「おかげ」を与えるとする点でも、金光教を受け継ぐものだったといえる。

 

 

 

『中世日本の予言書』

(小峯和明)(岩波新書)(未来記を読む)2007/1/19

 

 

 

<衡山恵思禅師の再誕>

・太子伝でもうひとつ見過ごせないのが、太子は中国衡山(こうざん)の恵思禅師(えしぜんし)の再誕であるとする説である。これが太子伝の成長に伴い遣隋使で有名な小野妹子の経典将来説にまで発展する。この再誕説はたとえば、著名な鑑真の渡来をはじめ、さまざまな局面に波及していることが、明らかにされ、観音化身説とも響きあい、聖徳太子の超越的な姿を引き立てている。聖徳太子とは予言者として絶好の存在であったといえる。

 

・中世の太子伝では、小野妹子が唐に派遣される際、太子に事細かく支持された通り、太子が前世にいた衡山に赴き、経典などを持ち帰るが、間違えて前世の弟子のものを持ってきてしまう。弟子が居眠りして、二字分焼いてしまった経典だと太子は言い当て、ついには夢殿に籠もって魂を衡山まで飛ばし、前世のみずからの経典を持ち帰ったという。夢殿は、時空間を越えて、異世界と往還できる聖なる場としてあった。ここまでくると、恵思の名は後退し、太子が幾たびもそこで生まれ変わり続けたことが協調され、日中間に前身・後身をわかちつつも、偏在することが提示される。

聖徳太子伝暦』には、すでに太子が未来を予言する記事が少なくないが、その予言の多くが自らの死後にまつわるもので、恵思後身説とも響きあう。死後もなお、世の中の動向を支配し制御するところに太子の面目がある。この特性が“未来記”作者としての聖徳太子を形成する大動因であったと考えられる。

 

 

 

『中世日本の予言書』

(小峯和明)(岩波新書)(未来記を読む)2007/1/19

 

 

 

<太子伝の成長>

聖徳太子は、日本の仏陀ブッダ)とも目されるほどで、古代以降作られた、太子伝はおびただしいものがあるが、なかでも十世紀初作の『聖徳太子伝暦(でんりゃく)』は絶大な影響力を持った。太子伝の古典というべきもので、中世の太子伝注釈の多くはこの『伝暦』によっている。四天王寺法隆寺など太子ゆかりの寺院を中心におびただし秘事、口伝が蓄積され、太子伝は膨張していった。近来、この太子伝の全貌がようやく明らかになりつつある。

 

<救世観音の化身>

聖徳太子と未来記のかかわりで、重視されるのは『野馬台詩』の宝詩和尚と同様に観音の化身説をもつことであろう。太子はことに救世<くぜ>観音と称される。とりわけ、「救世」という称号に太子の本性がよくうかがえる。観音の化身こそ、未来記の「作者」として最もふさわしいものがあり、終末観を克服する存在としての意義を持っているといえよう。

釈迦の衆生救済への強い意志に対応する指向が「救世」という表現を呼び起こしたと考えられる。太子が夢殿に籠もることと予言をよくすることは深く結びついている。

夢殿に籠もり、禅定に入って魂を飛ばして、前世に受持していた『法華経』を将来したとする説までみられる。未来の予言を可能にした現場が夢殿の籠もりのごとき夢想にあったとみることができよう。

 

 

 

『「竹内文書」と月の先住宇宙人』

(飛島昭雄) (徳間書店 )2004/11/20

 

 

 

<『竹内文書』のいう太古、日本は世界の中心だった>

<カタカナは神代(かみよ)文字から作られた?!>

・ 「皇祖皇太神宮」は、「カタカナ」のベースになっているのは、漢字ではなく、神代(かみよ)文字だと表明している。その論拠としているのは、不合朝71代、国照日子百日臼杵身光天津日継天皇(あまてるくにてるひこももひうすきねみひかるひつぎ)が作った神代文字とカタカナが、ほとんど一致しているということだ。

 

<天空浮舟>

・ 上古代1代、天日豊本葦牙気皇主身光天津日継天皇(あめひのもとあしかびきみのしのみひかるあまつ)の頃に、初めて「天空浮舟(あめのうきふね)」の記述が登場する。「竹内文書」は、この天空浮舟の飛翔速度を1日8000~1万1000里と記している。「1里=4キロ」にした場合、1日に3万2000キロ~4万4000キロを飛行している計算になり、地球の円周の距離から、ほぼ1日で地球を一周してしまう。

これを時速に換算すると、時速1333~1833キロに。いやはや猛烈なスピードである。

竹内文書』は、そんな途方もない代物が太古の地球上を飛び回っていたというのだ。確かに信じられないことだ。しかし、記紀神武天皇に相当するニギハヤヒが「天磐船(あめのいわふね)に乗って降臨したという伝説が、現実に「磐船神社」(大阪府交野市)に残されているのだ。

ニギハヤヒは、天照大御神の詔によって、天孫降臨したとあり、物部氏の祖神である。

この付近は「河内国河上哮ヶ峯(たけるがみね)」と呼ばれ、奈良県生駒市に隣接する生駒山山系の北端にあたる。御神体は高さ12メートル、幅12メートルもある舟形の巨大な磐座(いわくら)で、神々が天から降臨した乗り物「天磐船」としている。

 

 

 

『ドリームヒーラー』

(光の手による量子ヒーリング)(アダム著)(徳間書店)2007/2

 

 

 

<真実はインドの聖典ヴェーダ」にも記されていた>

・ 以下に引用するのは、古代インドの聖典ヴェーダ」の中の話で、およそ7000年前のものである。

宇宙エネルギーのシステムや量子情報の場を視覚化するときとそっくり同じであるということに僕は興味を引かれる。

(インドラの網)

宇宙には、

無限の網が張り巡らされている。

横糸は空間。

縦糸は時間。

糸の交差する点の一つ一つごとにそれぞれの人間がいる。

一人一人の人間は水晶の玉である。

大いなる神の光は、

水晶の玉、全てを照らし輝いている。

水晶の玉はみな

網の上のほかの全ての水晶の光だけでなく

宇宙全体のあらゆる光の反射の反射も、

全て反射している。

 

・ 直観力があり、強いエネルギーを持っている人は、この領域でアクセスして、質問し、そこにあるどんな情報でも手にいれることができる直観力のある人間が、ほかの人間とつながると、人間同士はこんなふうに互いに結びついているため情報を日常的に受け取ることになる。インドラの網はこの複雑な概念を、時代を超えた実にシンプルな言葉で表している。

 

量子力学と遠隔ヒーリングの共通性に気づく!>

・ぼくは遠隔ヒーリングが可能であることを説明するとき、量子力学の基礎をいくらか理解することが必要だということに気がついた。量子の世界では現実性の本質は以下のような概念を包含するものと考えられている。

1、量子力学的粒子は、同時に複数の場所に存在することが可能である。

2、量子は、粒子として観測されない限り、通常の時空間における実体として出現しているとは言えない。

3、量子はある場所に存在しなくなると同時に、別の場所に現れるが、それがその間の空間を通って移動したとは言えない(量子飛躍)

3、観測によって、ある量子に何らかの影響が与えられたとき、どれだけ距離が離れていようと、強い相互作用を持ったそれと対になる量子にも同時に影響がおよぶとされる(量子の遠隔作用)。これを「非局所的作用」とも言う。

 

・すべての粒子は基本的に他の全ての粒子とつながっている。量子情報の場では、全ての情報と知識にアクセスすることが可能で、どんな物体も、量子ホログラム、あるいはイメージを放っている。それがこの地球上であろうと、宇宙の反対側の星にあろうと関係ない。

 

 

 

『異界を覗く』

(異類婚姻と説話の宇宙)

小松和彦)(洋泉社)1998/4

 

 

 

<「異類婚姻説」と鬼の子・小綱の昔話>

・“鬼の子小綱”という話型名は、遠野地方から将集された昔話に、登場人物の一人として、人間の女と、鬼の男の間に生まれた“小綱”と呼ばれる子ともが登場することから名づけられたもの。

 

<「異類聟嫁入>型の昔話群

・ 日本の昔話には、異類婚姻のエピソードを持つものが多い。こうしたエピソードを持つ昔話には「異類婚姻譚」として、分類され、さらに異類が男である場合は「異類聟譚」、異類が女である場合には「異類女房譚」というように下位分類がなされてきた。

・こうした昔話における異類の代表的なものは「蛇」「猿」「鬼」「河童」などである。

 

 

 

『口語訳・遠野物語

 (柳田國男) (河出書房新社)2013/2/15

 

 

 

<全国に残る異人伝承>

<前薬師の天狗>

鶏頭山は、早池峰山前面に立つ険しい山です。麓の里では、また前薬師とも呼んでいます。天狗が住んでいるということで、早池峰山に登る人も、けっしてこの山に登りません。

山口ハネトという家の主人は佐々木氏の叔父とは幼いときからの親友です。大変な無法者で、鉞で草を刈り、鎌で土を掘るなど、人々とは反対のことをし、若いときは乱暴な行いだけが目立つ人でした。

ある時、人と賭をして、一人だけで前薬師に登りました。無事に帰ってきた、この男の話では頂上に大きな岩があり、その岩の上に大男が三人いたということです。彼らの前には、たくさんの金銀がひろげてあり、この男の近づくのを見て、怒った顔で振り返った三人の目の光が、とても恐ろしかったといいます。この男は、やっとの思いで、「早池峰山さ登りさきたども、道に迷ってこごさ来てしまった」と、言い訳をしました。すると、以外にもこの大男たちは、「それならば、送ってやるがら」と、先にたってどんどん山を降り始めました。麓近くまで降りて来たとき、大男が「目をふさいで立っていろ」と、少しきつい調子で言いました。男は命令どおりそこに立っていましたが、しばらくして、目を開けたときには、その異人たちは、どこにも見えなくなっていました。

 

<白望山の不思議>

白望(しろみや)山に行って泊まると真夜中なのに森の中が、ぼおっと薄明るくなることがあります。秋のころ、きのこを採りに行って山中に野宿する人たちが、よくこんな目にあうということです。

 

 

 

『口語訳・遠野物語』 

柳田國男) (河出書房新社)2013/2/15

 

 

 

<山田の蜃気楼>

海辺の山田では、毎年、蜃気楼が見えます。いつも外国の景色だということです。

それは、見たこともない都会のようです。道路をりっぱな馬車がひっきりなしに通り、人の往来もびっくりするほど多いそうです。家の形など、毎年少しも違いがないということです。

 

<「山の神」の子>

上郷村に河ぶちのうちと呼ばれる家があり、早瀬川の岸に建っています。ある日、この家の若い娘がひとり、近くの河原に出て、石ころなどを拾っていました。すると、見慣れない男がやって来て、ふところから木の葉やなにやらを出して娘にくれました。その人は、とても背が高く顔が朱のように赤い人でした。娘は不思議なことに、この日から占いの術をつかえるようになりました。その異人はきっと山の神で、娘はその山の神の子になったのだと、みんなは信じています。

 

<「山の神」乗り移る>

山の神が乗り移ったなどといって、占いをする人はよくあり、附馬牛村(つきもうしむら)にもいます。が、本業は木挽きです。土潤村払崎の孫太郎も、そんな占いをする一人ですが、以前は発狂して本心を失くしていました。ところがある日、山に入って山の神からその術を教わり、自分のものにしてからというもの、不思議に人の心中を読むようになり、みんなをびっくりさせました。

その占いの方法は、世間の占い師とは全く違います。書物などは見ずに、ただ、頼みに来た人と世間話をするだけです。そのうちに、急に立ち上がると部屋の中をぶらぶら歩き始めます。が、まず、当たらないということはありません。

たとえば、「お前の家の板敷きを取り外して土地を掘ってみろ、古い鏡か、刀の折れたのがあるはずだ。それを取り出さねば、近いうちに死人が出るか、家が焼けるぞ」という具合に言うのです。

占いを頼んだ人が、家に帰って掘ってみますと、それは必ずあります。このような例は、指で数えていては足りないほどあります。

 

遠野物語

日本民族学の父と呼ばれる柳田國男の『遠野物語』は、今から97年前の1910年(明治43年)に出版された。日本民族学の誕生を告げる記念碑的な本であります。

 

 

 

『口語訳・遠野物語

 (柳田國男) (河出書房新社)2013/2/15

 

 

 

<さらわれた娘(上郷村)>

上郷村の民家の娘が、栗を拾いに山に入ったまま、とうとう帰って来ないことがありました。いくら待っても待っても帰ってこないものですから、家の人たちもついに諦めてしまいました。しかたなく、かわいい娘がいつもしていた枕を娘の身代わりにして、泣く泣く葬式を出しました。そして、いつの間にか2、3年たってしまいました。

ところがある日、同じ村の人が猟をしに古葉山の中腹に入ったときのことです。遠くからは気がつきませんが、大きな岩がおおいかぶさって、その下が洞窟のようになったところで、思いがけず、この娘とばったり出会ったのです。

二人は互いにびっくりして、しばらくは声も出ませんでした。が、猟師が尋ねました。

「ほだら、おめえはなにしてこんたな山の中にいるんだべ・・・・」

「栗拾いに山の中に入ったところ、とってもおっかない人にさらわれで、気がついだら、こんなどこにいたったのす。なんども逃げて帰りたいと思ったども、少しもすきを見せない人だから・・・」と、娘は青い顔で答えます。

「それでは、そのおっかない人って、どんたな人なんだべ」と猟師がたずねますと、「私には、普通の人間と変わりなく見えるどもなす。ただ、背丈はとても高くて、眼がきつくて、恐ろしいときがあるのす。私は子供を何人も生んだども『この子供は、おれに似てないから、おれの子ではない』と言って、どごさか連れでがれでしまったのす。まんず、食うんだが、殺すんだがわがんねども・・・」

「その人は、ほんとうに、おらと同じ人間なんだべが・・・」と猟師がかさねて尋ねますと、「着ている着物などを見ても、普通の人と変わりねえども・・・。そういえば、眼の色が違っているなす。市日と市日の間に、1回か2回、同じような大きな人たちが、4、5人集まって来て、なにが、べらくら話をして、どごさか出かけるようだっけなす。食物など、外から持ってくるどごをみれば、町にも出かけるんでねえすか」と娘が言ったあと、「あや、こんなごどいっているうちにも、あの人、帰って来るかもしれぬ・・・」と、おびえたようすで、あたりをきょろきょろ見回し始めました。

この猟師も急に恐ろしくなり、あわてて逃げ帰ったということです。いまから、せいぜい20年くらい前のことだと思われます。

 

<人さらい>

遠野の里に住む人々の子女で、異人にさらわれていく人は、毎年多くありました。ことに女の人に多かったということです。

 

 

 

『口語訳・遠野物語

 (柳田國男) (河出書房新社)2013/2/15

 

 

 

<遠野の異人の伝承>

<さらわれた娘(青笹村)>

遠野の里では、豪農のことをいまでも長者といっています。青笹村大字糠前の長者の娘が突然なにものかにさらわれて、大騒ぎになったことがあります。

その騒ぎからかなり長いことたったある日のことです。同じ村の何某(なにがし)という猟師が深い山の中で、ばったりとひとりの女に会いました。

猟師は、はじめ、その女の姿が、とても恐ろしく見えたのでものですから、思わず鉄砲を構えて撃とうとしました。すると,その女は、「あれ、何おじでねえが、ぶつな、ぶつな」と叫ぶのです。猟師は落ち着いてよく見なおしますと、その女は、行方の知れなかったあの長者の大事な娘でした。

「おめ、なにしてこんなどごにいるんだ」と尋ねますと、娘はこんな話を始めました。

 私は、あるものにさらわれて、今その妻になっています。子供もたくさん生みましたが、そのたびに、夫がみな食い尽くしてしまって、今は私一人だけになってしまいました。私は、この山中で一生を送ることになると諦めています。

ところで「このことは、だれにもしゃべねでがんせや。何おじも、いつまでもここにいると危ねがら、さっ、早ぐ帰ってがんせ」と娘はせきたてるのです。

あわてた猟師は、その場所を確かめることなど思いもつきません。後も見ないで、村里へ逃げ帰ったということです。

 

<山男にさらわれた娘>

山男は異人として描かれていますが、山女は、山男にさらわれた里の女である場合がほとんどです。神隠しにあって山に住むようになったとも伝えられたりします。そのような娘が、たまたま山中で里人に出会い、自らの境遇を伝えるのですが、そこでの山男は、里人にとっては恐怖の対象である異人として語られることになります。

 

 

 

『マレビトの文化史』 琉球列島文化多元構成論

(吉成直樹) (第一書房)1995/2

 

 

 

<マレビト>

・マレビトとは、「人の扮した神」を意味する。

また、神霊などが人間に憑依することによって、その人間がそれらの霊的存在と一体になり、神霊そのものを表現し、かつ村人など、一定の人々に迎えられる存在もまたマレビトとみなす。

 

(久高島のマレビト祭祀)

ニライと龍宮という二つの海上他界に結びつくマレビト祭祀が存在している。

(男性年令階梯組織あるいは男子結社によって担われる琉球列島のマレビト祭祀)

1、 マレビトは、海底、地底、海のはるか彼方、あるいは山などの他界から訪れると考えられている。儀礼的には、洞穴、山などから出現することによって表現される。

2、 マレビトは、この世を訪れ、人々に祝福をもたらす。あるいは人々の邪気などを祓う。また、時には、もてなしを受ける。

3、 マレビトは、しばしば全身をクバの葉、蓑、などをつづった姿で出現する。

4、 マレビトは、南島の正月とされるシツ(節)、粟や稲の収穫祭、盆(その前後)など、夏季の重要な折り目に出現する。

5、 マレビト祭祀に付随して、男子結社などへの加入礼が行なわれる場合がある。

 

(久高島の「ソールイマッカネー」の特徴)

 1、 マレビトは、龍宮神としての性格を持つ。ただし、龍宮神は「森」に常在していると考えられている。山、あるいは洞穴からの出現という儀礼的表現は欠落している。

2、 マレビトは、人々に祝福を与え(健康祈願)、もてなしを受ける。

3、 マレビトは、ソールイの正装である黒地の着物、帽子、下駄履きの姿で出現する。

4、 マレビトは、一年の最大の折り目と言うべき8月行事に出現する。

5、 マレビトには、15歳の少年が付き従う。これは成人になるためのイニシエーション的な性格を持つとみなしうる。

 

・ニライは、五穀などの生活に必要なくさぐさのものをもたらしてくれた世界であり、どちらかと言えば、おだやかで平明な楽土と言った色彩が強い。

 

・これに対して、龍宮は、海の幸をもたらす世界であり、かつ死霊とのかかわりの深い海底の非常に恐ろしいところと考えられている。

 

 

 

『エノクの鍵への入門』

 (J・J・ハータック) (ナチュラル・スピリット)1999/12

 

 

 

<聖なる12の鍵の秘密>

・ (アルクトゥルス)ー我々の局宇宙における物質的同胞団によって、銀河の我々の側における「物質的存在」に関する度重なる実験を統括するために使用される中間ステーションあるいはプログラミング・センター。

 

(イム・スク)ー(古代エジプト語「不滅の星の領域」「高次の司令部」)すなわちYHWHに仕える天の軍勢の行政局。司令部の一部であるオリオン、シリウスならびに高次の天国を包含する領域。

 

(大いなる白い同胞団)―父に仕える知性フィールドとしての70の階位すなわち同胞団

 

 (オリオニス)ー同胞団に仕える霊的・天使的階層の多くの座天使主天使の観点から見たオリオンを表すコード名。

 

(オール・ステーション)ー銀河間、超銀河間の移動が可能な高度な文明からの技術のドッキングのためのネットワーク・センター。

 

(境界口制御装置)―より高次の進化知性がある意識時間領域から別の意識時間領域へと通過するために必要な制御装置と通関装置。

 

(クリスタルの海)―銀河のあらゆる次元、我々のいる局宇宙。

 

(4次元)―従来の空間の長さ、幅、深さに加わる「時間座標」。エノクによれば「4次元」とは、我々の3次元的知覚の時空間に出入りする際に渡らなければならない意識の境界口。

 

(光の同胞団)―1、物質的形態をとり、神の地域的壊走や連盟に関して星の階位を統括する責任を持つことができる進化した霊的知性。

2、我々のこの宇宙においてYHWHの宇宙の法則を統括するより大いなる責任を負う、大いなる白い同胞団を構成する70の同胞団。「全光存在たち」は、創造の更新を担当する天の都市、あるいは境界口の司令部である新しいエルサレムとして物質的かつ霊的文明を準備する霊的同胞団の階級を構成する。

 

 

 

ルシファーの企て

『エル・ランティの新復活』 

(銀河天使から21世紀人類へのメッセージ)

(エル・ランティ 述 萩原直樹 記)(TEN BOOKS)2000/11/22

 

 

 

<ベーター星人>

・さて、あなた方地球人の祖先は地球から数億光年先のベーター星人ですが、それは今から3億6千数百年に遡ります。UFO(反重力光子宇宙船)に乗って、ウリエル、ガブリエル、パヌエル、ラグエル、ラファエル、サリエル、ミカエルの7大天使以下約6千人の第1艇団が、現在のナイル渓谷の東部、カイロとエルサレムの中ほどのスエズ運河沿いにあるアル・カンタラに着陸しました。それが、エデン(理想郷)の園です。

 

・当時のエジプトは、温暖で緑豊かな環境下にありました。これは地軸の移動による気候帯の大変化に基いています。最初の「種を蒔く神々」は、こうして地球に入植しました。

 

・地球の前は、金星で、その前はプレアデス星団(スバル座)で、その前は、シリウス犬星)で、その前はオリオン座のペテルギウスで、その前はカシオペア座のメシエで、その前は琴座のヴェガです。

 

・今、地球上の大気圏内にブラック・バリアが張り巡らされています。それは1万2千年前というよりも、その遥か以前の3億6千数百年前から徐々に暗雲がたちこめているのです。地球上に到達したベーター星人の第1艇団の約6千人のメンバーは、第7波動レベルの意識の持ち主たちだったのです。その当時は、ブラック・バリアは存在していませんでした。

 

・しかし、幾世代かの年月を重ね、第2艇団が飛来する頃になると一部立法を犯す人達が現れてきたのです。そのとき、光の大指導霊であるミカエルの命により、その人達をエデンの園から追放し、遠く離れた土地に彼らを住まわせました。そのときの指揮官がルシフェルだったのです。しかし、彼は、いつの日か自分の地位と名誉の虜になって、ついに天上の世界に還ることなくことなく地獄の世界に堕ちていったのでした。

 

・地球上にブラック・バリアが形成されたのはちょうどこの頃からです。そうして、転生輪廻のプロセスを体験する魂の中には、このブラック・バリアを突破できずに地獄に安住することを選択する輩が続出し始めたのです。