日本は津波による大きな被害をうけるだろう UFOアガルタのシャンバラ 

コンタクティやチャネラーの情報を集めています。森羅万象も!UFOは、人類の歴史が始まって以来、最も重要な現象といわれます。

他の方向に出現してもいいだろうとも思うが、私にとってUFOは東京タワーとセットなのである。(5)

 

崩壊したのは世界ではなく教団の方だった

社会が大きく変化しつつあるときに終末論的な予言を行えば、信者たちはそれを信じるし、新たに教団に加わってくる人間も急増する。それほど、終末論的な予言は、布教活動を行う上で特効薬の役割を果たす。

 しかし、当然のことながら、終末的な予言は的中しない。大本の場合には、立替え立て直しが起こるはずの1921年2月12日には、不敬罪や新聞紙法違反で警察による取り締まりを受け、幹部が逮捕、起訴されるとともに、神殿が破壊されるという「第1次大本事件」を経験する。崩壊したのは、世界ではなく、教団の方だった。

 

成長の家に色濃く見られる大本の影響

・そうした傾向は、一時大本に入信し、やがてそこを離れて、独自に新たな教団を立ち上げた教祖たちにも受け継がれていく。

 その代表が、成長の家の創始者となる谷口雅春である。

 谷口は、早稲田大学へ入学したものの、女性関係から学業を続けることができず、苦しい境遇におかれたが、心霊治療や催眠術に関心をもち、そこから大本へ行き着いた。

 

・そうしたこともあって、谷口は大本を離れる。その後、谷口は石油会社の翻訳係をしていたとき、出勤前に東灘区の本住吉神社に参拝することを日課にしていたが、あるとき、『般若心経』にある「色即是空」ということばを思い浮かべながら神前で合掌していると、「物質はない」とか「無より一切を生ず」、「お前は実相そのものだ」という啓示を受ける。ここで言う実相は、成長の家の運動のキーワードにもなるが、信仰によって実現される本当の世界、理想の世界を意味する。

 

そこから谷口は『成長の家』という雑誌を刊行し、独自の宗教活動を展開するようになる。雑誌『成長の家』の宣伝文句は、「万病が治り、すべての危険が避けられ、就職は絶対確実で、貧乏が向こうから逃げていく」というものだった。誇大広告もいいところだが、文才のある谷口は、巧みなことばづかいで大衆のこころをつかむことに成功した。

 

・そして、日本が戦争に敗れると、今度は谷口は、「日本は決して負けたのではない」とか、「ニセ物の日本の戦いは終わった」と言い出し、敗戦を正当化し、国体が滅びたわけではないと主張した。

 

なぜ長岡良子天皇になろうとしたのか

璽宇(じう)の教祖は、璽光尊(じこうそん)と名乗っていた長岡良子(本命は長岡ナカ)である。本人は、皇室の血を継いでいると主張していたが、実際には岡山県の農家の出身だった。

 彼女は離婚した後、当時の東京市蒲田区(現在の大田区)で加持祈祷を行っていたが、大本から分かれた小田秀人が主宰していた「菊花会」という心霊現象を研究するグループに属していた実業家の峰村恭平が篁道大教(こうどうだいきょう)を開くと、良子もそれに参加した。

 この篁道大教が璽宇に改称されると、そこには大本と連携していた中国の世界紅卍字会道院の信者であった囲碁の名人、呉清源なども集まってきた。呉の妻が、峰村の親戚だったからである。峰村には病があったため、璽宇の教祖は良子が引き継ぎ、彼女は璽光尊と名乗るようになる。

 終戦直後の璽光尊は、人間宣言によって現人神の地位を退いた天皇に代わって、自分が世直しを行うと宣言した。ここには大本の影響が見られるが、璽光尊は、家具や日用品にまで菊の紋章をつけた上、独自の元号を定め、天皇そのものになろうとした。

 そして、呉清源の妻の中原和子が、妹とともにGHQに「出陣」し、マッカーサー元帥に璽宇への「参内」を呼びかけたりした。

 さらに1848(昭和22)年には、金沢に進出する。そのとき、呉清源が連れてきた元横綱双葉山が、璽宇の信者として街中を練り歩いたりしたため、大きな騒ぎになる。璽宇が金沢へ赴いたのは、東京にいたとき、「京浜地方に大地震が起こる」と預言しており、それを避けるためだった。東京にいたとき、「京浜地方に大地震が起こる」と予言しており、それを避けるためだった。この予言にも、大本の立替え説の影響があった。

 

・もう一人、大本の影響を受けたのが、世界救世教を開く岡田茂吉である。世界救世教の本部は熱海にあり、MOA美術館で知られるが、MOとは岡田茂吉の頭文字である(Aは、アソシエーションのこと)。

 茂吉は、1920(大正9)年に大本に入信し、綾部で修行するが、一時大本を離れた。しかし茂吉は、なおのお筆先のなかに、「東京はもとの薄野になるぞよ」という予言があるのを発見する。そこでは、地震のことは直接言及されていないが、茂吉は、それが関東大震災を予言したものととらえ、そこから大本に戻り、鎮魂帰神の法などを学んだ。

 

竜宮から豊作と「ころり」の流行を告げにきた姫魚

・実は、江戸時代に、「予言獣」なるものが出現したことがあった。

 予言獣ということばは最近の学術用語で、当時は、「神社姫」、「姫魚」、「件(くだん)」、「アマビコ」などと呼ばれていた。これらの予言獣は、豊作や疫病の流行などを予言し、災厄についてはそれをいかにして取り除くかを教えた後に消え去っていくところが共通している。

 こうした予言獣が流行したのは、江戸時代の後期、幕末から明治時代にかけてのことで、その姿は錦絵や摺󠄀物などに残されている。

 

人の顔に牛のからだをもつ予言獣・件

・姫魚は、人間の女と魚が合体したもので、世界中に存在する人魚の類であるが、同じ人面で角が生えているものの、からだは牛というのが「件」である。人と牛が合体したというところでは、ギリシア神話に登場する人と馬が合体したケンタウロスに似ている。

 

 

 

『2012年の変化はすでに起きている』

100匹目の猿現象が起こり、大難は小難になった

船井幸雄   徳間書店    2009/12/31

 

 

 

地震、大津波、大噴火のすさまじい“天変地変”

・まず天変地変について「日月神示」は次のように記述しています。

 

海が陸になり、陸が海となる

・神世の秘密と知らしてあるがいよいよとなりたら地震、雷ばかりでないぞ。臣民アフンとして、これは何とした事ぞと、口あいたままどうすることも出来んことになるのぞ、

 

・火と水の災難がどんなに恐ろしいか、今度は大なり小なりし知らざなならんことになりたぞ。一時は天も地も一つにまぜまぜするのざから、人一人も生きては居れんのざぞ。

 

日本は御土が上がる、外国は御土が下がる。都の大洗濯、鄙(田舎)の大洗濯、人のお洗濯。

 

海の津波気をつけてくれ、前に知らしてやるぞ。

・今までの逃れ場所は山であったが、今度は山に逃げても駄目、神の御旨の中であるぞ。日は赤くなるぞ、日は黒くなるぞ、空は血の色となるぞ、流れも血ぢゃ、人民四つん這いやら、逆立ちやら、ノタウチに、一時はなるのであるぞ、地震、火の雨降らしての大洗濯であるから、一人逃れようとして、神でも逃れることは出来んぞ、天地まぜまぜとなるのぞ、ひっくり返るのぞ。

 

天変地変について、大地震津波、雷、火や水の災難、火の雨が降るなど、恐ろしいことが書かれています。火の雨が降るというのは噴火のことでしょうか。いずれにしろ、「海が陸になり、陸が海になる」ほどの天変地変ですから、これは大変なことです。

 

・ベスビオ火山については2014年までに大噴火する可能性があるとされています。さらに2009年9月15日には日本の中部で、さらには11月には関西で直下型の大地震が起きると読めるデータもありました。

 

  

 

『日本人の神はどこにいるのか』

島田裕巳  筑摩書房  2002/6/20

 

 

 

復元の試み

・日本は一神教の国ではない。それはさまざまな証拠から証明されるまぎれもない事実であるようにも見える。

 ただし、戦後の日本社会に、一神教をうち立てようとした人間がいないわけではなかった。その一人が、天理教の二代真柱、中山正善という人物であった。

 

神仏習合と近代天皇

・日本を含め、仏教の信仰が定着している国では、神々への信仰とともに、仏への信仰が存在している。仏にはいくつかの種類があり、阿弥陀如来如来からはじまって、観世音菩薩(観音)や地蔵菩薩の菩薩、不動明王愛染明王明王帝釈天毘沙門天の天などが、それぞれ崇拝の対象となっている。なにかの祈願を捧げる対象という点では、神も仏も同様の役割を果たしている。

 日本には、「神仏習合」という言葉がある。これは、日本人の宗教生活のなかで、神道と仏教が混じりあってきたことを意味している。たとえば「本地垂迹」という考え方があるが、これは、仏教の如来や菩薩が神道の神に姿を変えて現れることを意味する。この本地垂迹の考え方によって、日本土着の神は仏教的な権現という呼称をつけられてよばれるようになった。熊野権現や箱根権現などがその代表である。

 

・「神宮寺」という存在も、神仏習合の状況をあらわしている。神宮寺とは、神社の境内にある付属寺院のことである。神宮寺は、明治はじめの神仏分離令によって廃止されたが、かつては鹿島神宮寺、住吉神宮寺、伊勢神宮寺などがあった。

 東京の浅草には、有名な浅草寺があるが、そのすぐ横には、浅草神社が鎮座している。これも神社と寺院の共存の名残である。浅草神社は三社権現社とよばれていたが、その創建は、浅草寺の本尊である浅草観音のお告げによるものだった。

 このようにみてみるならば、日本はまさに多神教の国であるということになる。わたしたちは、信仰生活の中で、さまざまな神々と出会っている。神々のなかには、これまでふれてきた以外のものも数多く含まれている。

 一方で、日本においては、ただ一つの神への信仰は成立していないようにみえる。『古事記』や『日本書紀』に描かれた神話においても、一神教的な信仰を示す物語は含まれていない。

 

創造された一神教

・しかし、『稿本天理教教祖伝』に記された出来事は、それまで教団のなかで伝えられていた伝承とは異なるものだった。教団のなかには、みきにくだったのは、元の神・実の神ではなく、天の将軍や大神宮、あるいは天満宮であったという伝承が流布していた。なかには、みきには国常立命以下、この世を始めた十柱の神々がくだったと伝える伝承もあった。そうした伝承の方が、教団草創期からの古いものであったことは確かである。

 元の神について初めて言及したのは、正善の父、初代真柱の中山眞之亮であった。それは、眞之亮が編纂した『教祖様御伝』においてで、この本は、みきの死後20年が経った明治40年頃に成立したとされている。それまで、みきにくだった神が元の神であったという伝承はまったく存在しなかった。

 

・そこでは、みきにくだった神は、「我は天の将軍なり。元の神、実を言えば、の神なり。世界一列を助けるために、因縁の理と、しゅん刻限の到来によって、天降りたり」と述べたとされている。

 ここでは、古くからの伝承にあった天の将軍と、新しい元の神、実の神が混在している。

 古い史料をみると、みきにさまざまな神々がくだったことが記されている。しかし、啓示がただ一度だけのことであるとするならば、別のときに異なる神が天降るはずはない。

 また、元の神・実の神である天理教の主宰神、天理王命以外の神がみきにくだることもありえない。啓示や神の唯一性を強調するためには、天理王命以外の神がくだったという伝承は邪魔になる。そのために、教義の体系化をめざした『稿本天理教教祖伝』では、みきのさまざまな神がかりについての伝承はすべて切り捨てられてしまったのである。

 

天理教の現在の教義では、みきにくだったという伝承もある国常立命以下十柱の神々は、個々別々に実在するものではなく、天理王命の働きを十種類に分けて示したものであるとされている。したがって、天理教においては、天理王命以外に神は存在しないことになる。

 

柳田國男の執念

日本に一神教をうち立てようとしたのは、天理教の二代真柱、中山正善だけではなかった。正善と同時代に、異なるアプローチの仕方によって一神教の確立をめざしたのが、日本の民俗学創始者柳田國男であった。

 

・柳田は『祖先の話』の冒頭で、先祖という言葉の意味する範囲についてふれている。この先祖という言葉を、まず文字によって知った者たちは、家系の系譜上の筆頭に位置している一人の人間だけを先祖として考えようとする。

 ところが、この言葉を小さな頃から耳で聞いてきた一般の人々は、先祖というものを、自分たちの家で祀ることがなければ、ほかではどこでも祀る者のいない人の霊として考えているという。

 

・つまり柳田のいう先祖とは、分家して新たに一家をかまえた人物のことなのである。したがって、「ご先祖になる」という言い方がある。昔は、跡取りではない息子にたいして、周囲の人間たちは、精出して学問をし、御先祖になりなさいと励ましたという。

 この御先祖は、家を統合する象徴的な存在である。柳田は、日本において家や一門の結び付きが強いのは、子孫が共通の祖先を祀り、自分たちも、死後においてはその子孫から御先祖として祀られることを願うからだとのべている。

 

なぜ柳田が、これほど仏教の影響を排除しようとしたのか、不思議に思える部分もある。そこには、神主であった父親の影響があったとも考えられるが、それだけでは説明できないであろう。

 

祖霊と氏神

柳田國男は、他界観の面でも、仏教の影響を否定しようとした。

 仏教では、死後、人ははるか彼方に存在する浄土に生まれ変わると考えられている。だが柳田は、『先祖の話』のなかで力をいれて説きたいと思うのは、日本人は、死後霊となってこの国土のうちにとどまるのであり、けっして遠方へ行ってしまわないという点であると述べている。こうした信仰は、世の始まりから今日まで、根強く持続しているというのだ。

 

そして柳田は、祖先の霊は、自分が生活していた家からは離れずに、山の神になり、田の神になるのだという説を展開していく春に、山の神は里にくだって田の神となり、また秋の収穫が終わると、田の神は田からあがって、山にかえり、山の神となる。そうした田の神も山の神も、結局のところは、子孫によって祀られた祖先の霊なのではないかというのだ。

 こうして、柳田の議論においては、先祖の霊と田の神、山の神の同一性が説かれたわけだが、そこで一つ問題になるのが、村々で祀られる氏神という存在である。

 氏神は、本来、氏の神であり、それは一族の先祖を祀ったものであるはずである。ところが、家には先祖を祭る先祖棚があって、先祖祭を行っており、氏神の社でもそれとは別に祭が行なわれているかっこうになっている。また氏神については、一つの氏がそれを祀っているのではなく、名字を異にした数個の氏が祀っている。

 

・柳田は、こうした疑問にたいして、一門の神が合同したのは、じつは祭が合同したせいではないかという議論を展開していく。先祖の祭が行なわれるのは、同じ日であり、同じ村という場所である。そこから、神は一つであるという観念がはぐくまれていくことになったという。柳田は、もう一つ、祭を盛大にしたいという動機もあったのではないかと推測している。

 

・たとえば、『氏神と氏子』では、氏神信仰の形態を三つに区別している。一つが、村で祀られる「村氏神」であり、その地域に住む人間はすべてその氏子として祭に奉仕することになる。柳田は、村社とよばれるものの半分は氏神とよばれ、またその残りの半分以上も、氏神とよんでさしつかえないと述べている。さらに、全国に2600ある郷社や1400ある府県社以上の大社についても、そのほとんどは氏神であったと述べている。

 

二つ目が、「屋敷氏神」であり、これは、屋敷の一隅に祀られている祠のことである。柳田は、こうした屋敷氏神氏神とよんでいる地域は広いと述べている。屋敷氏神は、まさに一つの家、一つの氏で祀られた神であるということになる。

しかし柳田は、村氏神にしても屋敷氏神にしても、それは古い時代にはなかったものととらえている。それは、氏族組織が変化して、力強い大きな結合を必要としなくなった結果であるという。柳田は、特定の家、特定の一門に属する人間たちが合同して祭祀を行う「一門氏神」を、もっとも古い形態であるととらえている。村氏神も屋敷氏神も、この一門氏神が分化したものだというのである。

一門が共通して祀る氏神とは何か。それは、一門に共通する御先祖であるということになる。柳田は結局、すべての信仰を御先祖様の霊へと還元していく。田の神や山の神だけではなく、氏神もまた御先祖の霊であり、すべては一つのものなのである。

 

・こうしてみてくると、柳田の議論は「祖霊還元論」、あるいは「祖霊一元論」として考えることができる。柳田は、日本人の信仰の基盤に御先祖への信仰、先祖祭祀があったと考え、ほかの信仰形態についても、その発展としてとらえようとした。すべての神が祖霊の発展形態であるとすれば、神は一つであるということになる。

なぜ、これほどまでに柳田が御先祖への信仰にこだわったのかは、かれの仏教ぎらいとともに大きな謎である。あるいは、仏教の固有信仰への影響を完全に否定しようとした結果、御先祖への信仰を強調せざるをえなかったのかもしれない。日本人の信仰が仏教から大きな影響をうけていることは否定できない事実である。

 

・柳田が、一神教多神教という問題にたいして、どのような関心をもっていたかはわからない。はたして、そうした問題に興味をもっていたかどうかもわからない。しかし、かれの試みは、とかく体系性をもたないとされている日本人の固有信仰を、体系性をもった信仰として描きだそうとすることにあった。そこからかれは、祖霊一元論、つまりは日本的な一神教の方向へ向かっていった。その一神教は、民俗的な事実にもとづいている分、中山正善のつくり上げようとした一神教よりも具体性をもっていた。そして、神の多様な現われをみとめる点で、一神教多神教モデルに近いものだったのである。

 

 

 

安倍晴明 陰陽師 超能力者』

(志村 有弘、豊嶋 泰国)(勉誠出版) 2001/6

 

中山みき』不世出の女性超能力者  (豊嶋 泰国)

 

 

<すべてを見通す

天理教の教祖として知られる中山みきは、何でも「見抜き見通し」といわれたほど、並外れた超能力者であった。

 

・居ながらにして、遠くの出来事を第三者に見せることもできた。みきが台の上にいつもじっと坐っているので、弟子の井筒梅次郎が、「さぞ退屈でございましょう」と声をかけた。すると、みきは「ここにちょっと顔をつけてごらん」といって、自分の片袖を差し出した。そこで、梅次郎が、その袖に顔をつけてみると、場面は変わって牡丹の花が咲き誇っている光景が見えたという。梅次郎は、みきが何でも自由自在に見ることができる<神様>であることを確信したのである。

 

たちどころに病を治す>「よろず病たすけの神様」というみきの存在。>

異常な怪力

・「教祖(みき)の力は人間業ではなかった」

 

予知能力

・それから、「見えてから説いてかかるは世間並み。見えん先から説いておくぞや」と『おふでさき』で説いているように、みきは計り知れない予知・予言能力が備わっていた。例えば、幕藩体制封建社会の崩壊と明治維新、電車や飛行機などの交通手段の進化、電信・電話や今日のコンピュータ・ネットワークによる世界のグローバル化のようなことまで予言していた。

 

天理教

・みきは寛政十年(1798年)に奈良県天理市に前川家の長女として生まれた。天保九年(1838年)に長男秀司が病気に罹り、祈祷を依頼した修験者の加持台(巫女役)を務めた時に激しい神懸りとなった。すなわち、天理教の開祖である。

 

・みきに神懸ったのは世界や人類を創造した「元の神・実の神」で、世界人類の真の救済のために天降り、みきを「神の社」としてもらい受けることを明らかにした。だが、長い間、みきを「神」と認める者はいなかった。それどころか、狐狸に憑かれた老女か気狂いとして見なされた。主な理由は、困っている人たちに家財を徹底的に施し、極貧生活を送るようになったためである。

 

・だが、安産守護や病気治しで霊験を現すようになってから、噂を聞いて信者が集まりだし、天理教の基礎が築かれた。みきが死去したのは明治二十年(1887年)二月十八日、九十歳であったが、天理教では現身を隠しただけで、魂は生き通しで世界の救済のために日々尽力していると説いている。現代でも熱心な信者の前に、赤衣を着たみきが現れて救ってくれたーなどの霊妙な話が少なからずある。

 

 

 

『面白いほどよくわかる  日本の神さま』

古事記を彩る神々の物語を楽しむ

田中治郎  山折哲雄    日本文芸社  2007/11

 

 

 

神世七代の第一神   国之常立神(クニノトコタチノカミ)』

<大地を永遠に屹立させる神>

<宇宙の根源神として>

・『古事記』では別天神の次に六番目としての登場した神となっているが、『日本書紀』ではクニノトコタチノカミ(国之常立神)こそが最初に現れた神と記されている。

日本書紀』の「一書」(第四)では、クニノトコタチノカミとは別に「高天原においでになる神の名を天御中主命」とあるから、クニノトコタチノカミは高天原ではない虚空に存在し、大地形成を指導していたというニュアンスが感じられる。

 

アメノミナカヌシは、「高天原に成りし神」(『古事記』)だから、高天原成立後その地に誕生した神であり、もしかするとクニノトコタチノカミはそれ以前から存在する始原神なのかもしれない。

「国」、すなわち大地は私たちの存在基盤だから、クニノトコタチノカミはアメノミナカヌシにも劣らない根源的な神さまである。

 

鎌倉時代以来、神道を理論化し、一つの体系的な信仰形態を樹立しようとする動きが生じたが、その中の吉田神道伊勢神道では、クニノトコタチノカミを宇宙の根源神としている。

 

 

『地球を守る「宇宙連合」とは何か』

宇宙の正義と新時代へのシグナル

大川隆法   幸福の科学出版    2011/7

 

 

今、明かされる「日本神道の秘密」

天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、国常立神(くにとこたちのかみ)、天照大神(あまてらすおおみかみ)の「正体」とは

 

・実は日本神道の中心神には「天御中主系」と「国常立系」とがあるんです。古事記』の系統はだいたい天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)を中心神として考えていますね。そして、『日本書紀』系統は、国常立神(くにとこたちのかみ)を日本神というか、この日本の教えをつくった始原の神、最初の神として見ているのです古事記』と『日本書紀』は、書いている人が同じ時代の人であり、そんなに変わらない時期に成立した正史というか、国の歴史書です。つまり「最初の神ではないか」と思われている神が二人、正史に現れているわけです。

 

そして、片方の天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)を中心にしたところでは国常立神(くにとこたちのかみ)の評価が低めになっています。一方、国常立神系では天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)のことをそれほど偉い人のように思っていないところがありますね。

 

 

 

姫神の本』  聖なるヒメと巫女の霊力

  学研マーケティング   2007/8

 

 

 

中山みき  天理教教祖

世界創造神の憑依により「陽気ぐらし」の理想を説く

天保9年(1838)、中山みきは長男・秀司の足の痛みを治すために、修験者の中野市兵衛を招いた。だが、加持台役が不在だったため、みずから加持台となって御幣を手にし、寄加持をしているうちに、神憑りとなった。「我は天の将軍である。元の神・実の神である。この屋敷(中山家)に因縁あり。このたび世界一列をたすけるために天降った。みきを神の社に貰い受けたい

ふだんのみきとはまったく異なる、神々しい威厳に満ちた声であったという。

 

・また、みきに入り込んだ神は、世界の創造神で人類を守護しているとされ、親神(天理王命(てんりおうのみこと))と称される。

 

・以後、みきは家財などを貧窮者にどんどんほどこしたため、中山家は世間的には没落の一途をたどり、資産はほとんど底をついた、みきは狐に憑かれておかしくなったとみられていたほどである。しかし61歳の時に、「帯屋許し」と呼ばれる、お産に関する呪術的な安産の助けを行ったのを手はじめに、安産と病気治しの生き神として評判になった。

 

・慶応3年(1867)、側近らによって、神祇管領の吉田家から布教の免許を受けたが、明治維新後は正式に認可されるまで、明治政府により邪教として扱われ、前後18回も検挙されるなど、弾圧をこうむった。みきは高齢であったにもかかわらず、警察で虐待や拷問を受けたが、彼らを非難することは一度もなかったという。

 

・晩年は、親神の啓示とされる『みかぐらうた』『おふでさき』などを著し、人間世界の創造を説いた神話『こふき』(泥海古記)をまとめ、中山家の土地の一点を、親神が鎮まる「ぢば」(世界人類の発祥の地とされる)と定め、そこに人類救済のシンボルである「かんろだい」の建設を計画した。

 

出口なお  大本教開祖

世界の立替え立直しを啓示した膨大な「お筆先」を残す

出口なおが、明治25年(1892)旧正月5日、京都府綾部の自宅で突然、激しい帰神状態となって発した神示(「初発の筆先」)のはじめである。艮の金神国常立尊)がなおに神憑り、世界の「立替え立直し」と、理想世界の実現を啓示した宣言というべきものであり、これによって大本教がはじまった。

 この年の元旦の夜から前兆はあった。霊夢が毎夜続いていた。初発の神示が降りてからは、昼夜を分かたず帰神状態となり、13日間、食事をとることもできなかった。

 

明治26年、綾部で原因不明の火事が相次いだ。おりもおり、なおは神憑って、「今のうちに改心いたさねば、どこに飛び火がいたそうも知れんぞよ」と大声で叫んでいた。そのため、放火の疑いをかけられ、警察署に留置されて、40日も座敷牢に閉じ込められてしまったのである。

 

大本教が国家に弾圧されたのは、なおの昇天後である

・すると艮の金神は、「なおよ、筆で書かすから、筆をとれ」と伝えた。なおは困惑した。文字を書けなかったからだ。しかし艮の金神は、「お前が書くのではない。神が書かすのである」と言う。なおはなにかを書きたい衝動にかられた。そして、座敷牢の床に落ちていた古釘を手にすると、その柱に文字を書きつけていたのである。

 

・そのうちに放火犯が逮捕され、疑いが晴れたなおは、出牢後、堰を切ったようにお筆先をはじめるのである。以後、神の言葉が原則として文字によって伝達されることになり、半紙で5万枚以上といわれる膨大なお筆先は、後年、娘婿の出口王仁三郎によってまとめられ、『大本神論』として発表された。