日本は津波による大きな被害をうけるだろう UFOアガルタのシャンバラ 

コンタクティやチャネラーの情報を集めています。森羅万象も!UFOは、人類の歴史が始まって以来、最も重要な現象といわれます。

ヒンドゥー教の主神のひとりシヴァと、日本の荒ぶる神スサノヲには、意外にも似ている点が多く見られる。(2)

 

鷲谷日賢(わしやにっけん)

世尊(釈迦)、宗祖(日蓮)、諸天神の加護によって現界と霊界の大因縁をきわめ、神霊を現界に呼び出し、霊界通信と悪因縁祓いを実践。しかも、滔々と語る霊的太古史は、まさに日本神話の枠を取り払い、世界全体を舞台にした巨大なスケールのものだった。

 

死霊や神々が神霊秘話を語った

近代以降の日本で霊界問題を最も熱心に追及してきたのは、おもに古神道関係者だった。彼らは鎮魂帰神を用いてさまざまな霊界情報を収集したが、伝統仏教は、この問題に関して古神道家ほどの情熱を示すことはなかった。

 

神は原始の海に発生した有機

たとえば、ギリシア正教の主神は前世期の「巨大な蜘蛛」の霊だと日賢はいう。また、人間を食らう夜叉族は「古代のサソリ」、ロシア正教の主神は牛馬を捕えて食べる「巨大な蠅とり蜘蛛」……といった具合である。

 そして、これら太古の神霊中、支配力の最も大きいのが、恐龍の戒体をもつ龍神族なのである。

 

・さて、このように地上世界と霊界を行き来して活動している龍神系神霊のうち、のちの世界に最も重大な影響を及ぼしたのが、ユダヤ教およびキリスト教旧教、および新教の主神は、実はみな違った神霊なのである。

 

彼の霊界通信が伝える壮大な神々の叙事詩の粗筋はこうだ

 紀元前のメソポタミア地方を支配していたのは、「エホバ」という名の龍神だった。ユダヤの民は、こぞってエホバに帰依し、エホバもまた、よく彼らを守り導いていたが、そこに割り込んできたのが、ヤーヴェという名の「太古インドの龍神」である。ヤーヴェはインド名を「ブリトラ」といいい、その正体は、かつて帝釈天(インドラ神)と戦った「魔神」であったこの魔神の侵略に困りはてたエホバは、須弥山頂上にある三十三天に昇り、最強龍神である帝釈天に救いを求めた。

 

帝釈天は四天王のひとりである大広目天(ビルバクシャ)とキリストを地上に送ってヤーヴェを退けようと図ったが、ヤーヴェはこれに反抗して、キリストを磔刑に処した。ここまではヤーヴェが優勢だった。

けれどもエホバおよびキリスト教はくじけることなく勢力を広げていった。そして、ついにローマ世界を支配するに至り、ヤーヴェの勢力の駆逐に成功した。そのため大魔王ヤーヴェは、ユダヤの民を率いて「漂泊の旅に迷う」ことになったのだというのである………。

 一読、荒唐無稽としか思えない話ではある。しかし、頭ごなしに否定してしまうこともできない。というのも、『旧約聖書』でいう天父=エロヒムは複数の「神々」を意味するヘブライ語だといわれており、実際、旧約の神は、それに先行するシュメール、バビロニアそのほかのメソポタミアの神々の一部が昇格したものにほかならない。

 

・日賢は恐龍の時点で生物学的な進化をストップした霊の一部が神となり、その後も進化を続けた霊の一部が人類になったと主張する。その意味では、龍神は人類の祖先といってもよいわけだが、これと同じことを、たとえばイギリスの心霊研究家ジョフレー・ホドソンが書いている。

 

このように、太古神を龍神とした日賢は、日本の超古代史においても、やはり同じように龍神が活動していたことを明らかにしていく。

 

インドの有翼人種が高千穂に移住

日賢は、日本に最も古くから住んでいた龍神が、記紀の時代に至ってあらゆる神の筆頭と位置づけられ、「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」と呼ばれるようになったという。

 天之御中主神は原住民のコロポックル族の神として、千葉県(房州)を本拠に日本を治めていた。いわゆる天神七代の時代が、その治政時代に当たる。

 ところが、今から約3000年前に大事件が起こった。インドの高原を本拠としていた龍神が、その一族および有翼人種(キンナラ族)をひきつれて日向の高千穂に移住してきたというのである。

 このとき日本にやってきた龍神を「国常立尊」という。また国常立尊を守護して渡来したインドの最高神が「ヴィシュヌ」である。ヴィシュヌとキンナラ族の族長・国常立尊は、日向の高千穂から、さらに住みよい土地を求めて相模国(神奈川県)足柄郡箱根の高原に移り住んだ(この一帯こそが、正真正銘の「高天原」だと日賢はいう)。

 その結果、先住民族であるコロポックルは次第にヴィシュヌ・キンナラ族に追いやられ、代わって渡来神の暮らす相模国の高原はおいおい発展し、華やいだ古代文明を築くまでになった。

 

・日賢によれば、現日本人の祖先は、「天の楽神」とも呼ばれる有翼半獣神のキンナラ族――インドではキンナラ族は人間の体に馬の首をつけた姿で描かれるが、日賢は優美な天使形でキンナラを描いている――だという。

 このキンナラ族は精霊のような存在で、翼をもって自由に空を飛ぶ。日賢の話どおりなら、彼らが移住してきた当座、日本上空は音楽を奏でながら空を舞うキンナラ族で満ちていたことになる。なんとも優雅なヴィジョンではないか。

      

さて、ヴィシュヌの霊的指導のもと、国常立尊の一族は次第に数を増し、いわゆる「地神時代」の春を謳歌して、やがてイザナギイザナミ両神の治世時代を迎えた。ちなみにイザナギ大神は身長212センチ以上あり、仁王尊のような相貌で、骨格逞しく、赤色の肌、白い翼があると日賢は「霊視」している。

 

・このナギ・ナミ時代に、その後の日本の方向を決定するような大きな霊的事件が起こった。日本土着の龍神天之御中主神イザナミの胎内に入り、天照大神として誕生してきたのである。これは、インドの国常立尊=キンナラ系の血の中に、日本土着の龍神系の血が色濃く入り込むことを意味すると同時に、日本の龍神系の霊統の復活をも意味していた。

 

天照大神(土着の龍神)の勢力が非常に強まった。これを不服としたのが、「天地の果てまで三歩であゆむ」と『ヴェーダ』にも謳われたインドの最高神、ヴィシュヌであった。

 そこでヴィシュヌは国常立尊=キンナラ系の血を色濃くひく素戔嗚尊(天照同様、イザナミの子)を使って、天之御中主神天照大神)の霊系を強く牽制した。そのため天照大神が岩戸に隠れ、太陽が消えるなどの天変が起こったが、両者の戦いは最終的に天照勢力の勝利に終わった。

 そこでヴィシュヌは素戔嗚尊とともに出雲に去って出雲民族を創出し、ひとまずそこに根を降ろした。

 そして、のちに丹波に移り、その地にヴィシュヌの霊統を降ろしたあと、雄略天皇のころ伊勢に遷って今日の外宮に鎮まった。そのため、外宮と内宮は千数百年もの長きにわたって反目を続けることになり、その霊的因縁が、のちのちまで尾を引くことになったというのである。

 

日賢の霊話は「本地垂迹説」の現代版

・摩訶不思議な神代史は、まだまだ続くが、ここまで読み進まれた読者は、右の霊話を完全に日賢の妄想と思われたことだろう。

 けれども、こうした“妄想”は、実は古くから日本で育てられてきた“本地垂迹説”の現代版バリエーションにすぎない。

 

・その天地開闢の秘説によれば、この大宇宙のいっさいが空無に帰したのち、原初の海に、頭が1000、手足が2000のヴィシュヌが現れた。

 ヴィシュヌの臍からは光り輝く蓮華が伸び、そのなかには、同じく光り輝きながら結跏趺坐しているブラフマー梵天)が誕生しており、この梵天から世界のすべてが生まれた

 ところで、ヴィシュヌから生まれたこの梵天こそ、本朝の国常立尊の本体(本地)だと、それら著作はいうのである。

 

 

 

マハーバーラタ入門』  インド神話の世界

沖田瑞穂   勉誠出版   2019/5/10

 

 

 

マハーバーラタ

・全18巻、約10万もの詩節より成る古代インド叙事詩マハーバーラタ』。これは従兄弟同士の戦争物語を主筋とし、その間に多くの神話、説教、哲学が織り込まれた、膨大な書物である。その言語はサンスクリット語、古代インドの言葉で、ヨーロッパのラテン語に相当する位置づけである。

 

・『マハーバーラタ』の主筋の物語は、決してハッピーエンドではない。登場人物のほとんどが戦争で命を落とし、勝者もやがて死に赴くという、結末だけを見ると悲劇である。物語では、何億という人間が戦争で命を落とした。この途方もない数字は、神話的数字である。インド人は数字を巨大にするのが得意だ。そして、生き残ったのはたったの10人。味方側が7人、敵方が3人だ。そこで、この物語を「静寂の情趣(シャーンタ・ラサ)」とよぶこともある。

 

この叙事詩の最大の英雄といえば、アルジュナであろう。彼は神弓ガーンディーヴァを自在にあやつり、神々から多くの武器を授かり、戦争において無比の活躍をした。しかし戦争のあと、その神的な力も翳りを見せる。神弓の力を十分に扱うことができなくなったのだ。その頃、彼は死期を悟って、ガーンディーヴァを海神ヴァルナ神に返すため海に沈め、兄弟たちと、妻ドラウパディーとともに最後の旅に出る。

 

このような英雄と武器との分離というモチーフは、ケルト圏のアーサー王物語に似ているところがあるアーサー王も、剣の英雄と言っていいほどに、剣と一心同体の関係にあった。しかし死が迫ると、その剣――エクスカリバーとして有名な剣――を湖の乙女に返し、そして死に赴く。英雄は、一心同体である武器と離れた時、それが死の時なのだ、ということかもしれない。このことに関して、我が国のヤマトタケルも想起される。彼もまた、旅の途中で草薙の剣をミヤズヒメの元に置いて出かけ、その後病を得て、失意の中、故郷を想いつつ命を落とした。『マハーバーラタ』を読み解くことで、実はこの物語が、世界各国の神話とも深い関連にあることに気づく、これもこの巨大な書物の面白いところである。

 

宇宙のはじまり

・この世にまだ光がなく、全てが闇におおわれていた時、生類の不滅の種子である、一つの巨大な卵が生じた。それは宇宙期(ユガ)の最初のできごとであった。その卵から創造神ブラフマーが誕生した。そのあと神々、聖仙や、この世に存在するあらゆるものが生じた

 やがてユガの終わりが訪れる。その時世界は再び帰滅する。チャクラ(輪)が回転するように、この世も回転して生成と滅亡を繰り返す。

 三つ目のユガ、ドゥヴァーパラ・ユガから、最後の四つめのユガ、カリ・ユガに入る時に、『マハーバーラタ』の大戦争が起こった。ヴィヤーサ仙が十万の詩句を費やしてこの叙事詩を語った。

 

あらすじ

・その主題はバラタ族の王位継承問題に端を発した大戦争である。物語の主役はパーンダヴァ(「パーンドゥの息子たち」という意味)と総称されるパーンドゥ王の5人の王子と、彼らの従兄弟にあたる、カウラヴァ(「クル族の息子たち」という意味)と総称される百人の王子である。この従兄弟同士の確執は一族の長老、バラモン、英雄たちに波及し、周辺の国々も巻き込んで、やがてはクルの野、クルクシェートラで18日間にわたって行われる大戦争に至る。

 

マハーバーラタ』の主筋の大まかな流れは以下の通りである。

  • パーンダヴァ五兄弟とカウラヴァ百兄弟の誕生

ユディシュティラ、ビーマ、アルジュナ、ナクラ、サハデーヴァの五人のパーンダヴァが、それぞれ法の神ダルマ、風神ヴァーユ、神々の王インドラ、双子神アシュヴィンの子であることが語られる。ドゥルヨーダナを長兄とするカウラヴァ百兄弟は、アスラの化身として誕生した。

 

  • ドラウバディーの獲得

・パーンダヴァ五兄弟は母クンティーとの放浪の旅の途中で、ドルパタ王の王女ドラウパディーの婿選び式(スヴァヤンヴァラ)に参加し、アルジュナが弓の競技に勝利してドラウパディーを妻に得た。ドラウパディーはクンティーの言葉により、また前世からの因縁により、五兄弟の共通の妻となった。一妻多夫婚というきわめて稀な結婚形態である。

 

  • 骰子賭博と王国追放

・結婚して帰国した後、王国を獲得した五兄弟であったが、骰子賭博を好むユディシュティラが、カウラヴァの長男ドゥルヨーダナと、その叔父シャクニがしかけたいかさまの骰子賭博に負け、王国を失う。五兄弟とドラウパディーは放浪の旅に出る。

 

  • 12年間の放浪、13年目の正体を隠した生活

・六人は12年間放浪の旅を続ける。この間、ユディシュティラは父神ダルマ、ビーマは兄神ハヌマーンアルジュナは父神インドラとシヴァに会い、通過儀礼を経て、おのおのの特性を一層活かしたすぐれた英雄となる。13年目は、正体を隠してヴィラータ王の宮殿でそれぞれの特技を活かした生活をする。

 

・やがて13年の王国追放の期間が終了するが、カウラヴァ側が王国を返却しようとしないので、周囲の国々を巻き込んだ大戦争に発展する。この戦争でクリシュナがアルジュナに説いたのが有名な「バガヴァッド・ギーター」である。戦争は18日間続き、アルジュナの戦車の御者を務めるクリシュナの詐術によって敵方の将軍が次々に倒され、最終的にパーンダヴァ側の勝利に終わる。

 

  • 夜襲

・カウラヴァ側の将軍ドローナの息子アシュヴァターマンは、父がパーンダヴァに詐術によって戦場で殺されたことを恨み、勝利に酔うパーンダヴァの陣営に夜中密かに潜り込み、殺戮をほしいままにした上、焼き討ちする。この時不在であった五兄弟とクリシュナなど主要な英雄を除いたほとんどの英雄たちが命を落とす。

 

  • ユディシュティラの即位とパーンダヴァの死)

・こうして双方ともに大きな傷を負った戦争は終わり、ユディシュティラが即位する。しかしやがて五兄弟の神的な力も陰りを見せ、兄弟とドウラパディーは山へ死の旅に出て、そこで一人ずつ人間としての罪を問われながら命を落とす。死後は一旦地獄を経験してから天界へ昇った

 

大地の重荷

4つの宇宙樹(ユガ)の最初、クリタ・ユガの時代に、大地はくまなく多くの生類によって満たされていたその頃、神々との戦いに敗れたアスラ(悪魔)たちが、天界より落とされて地上に生まれ変わった。彼らは人間をはじめとして、乳牛、馬、ロバ、ラクダ、水牛、肉食の獣、象、鹿など、さまざまな生類に生まれ変わった。天界から地上に落とされたアスラたちのうち、ある者は、力ある人間の王として生まれた。尊大な彼らは、海に囲まれた大地を取り囲み、バラモンクシャトリヤ、ヴァイシャ、シュードラや、他の様々な生類を苦しめ、恐れさせ、殺戮しながら、幾度なく大地のあらゆる場所を歩き回った。不浄で、武勇に慢心し、狂気と力に酔った彼らは、隠棲所に住む偉大な聖仙たちをあちこちで傷つけた。

 

このように力に奢ったアスラたちによって、大地の女神は苦しめられた。風や蛇や山々は、もはやアスラたちに制圧された大地を支えることができなかった。重圧に悩み、恐怖に苦しめられた大地は、全生類の祖父であるブラフマー神に救いを求めた。

 

・「大地の重荷を取り除くために、それぞれの分身によって地上に子を作りなさい」。

 インドラをはじめとする全ての神々は、ブラフマーの命令を聞いて、その適切な言葉を受け入れた。彼らは自分たちの分身によって大地のあらゆる所に行くことを望み、ヴァイクンタにいるナーラーヤナ(ヴィシュヌ)神のもとへ行った。大地の浄化のために、インドラはこの最高の存在に言った。「あなた自身の分身によって、地上に降下して下さい」。ナーラーヤナは、「そのようにしよう」と答えた。

 このようなわけで、やがて地上において「クルクシェートラの戦争」が行われ、多くの戦士が命を落とすことになるのである。

 

◆(「大地の重荷」のモチーフ

マハーバーラタ』の大戦争の原因が「大地の重荷」の神話によって説明されているという点で、この神話は、ギリシャに伝わるトロヤ戦争の発端にかかわる神話とそっくりである失われた叙事詩『キュプリア』の断片によると、あまりにも数の増えすぎた人間の重みに耐えかねた大地の女神が、その重みを軽減してくれるようにゼウスに嘆願した。ゼウスは彼女を憐れみ、まずテバイをめぐる戦争を起こして多くの人間を殺し、次に女神テティスを人間ペレウスと結婚させて英雄アキレウスを誕生させ、またゼウス地震と人間の女レダとの間に絶世の美女ヘレネを生まれさせた。そしてこの二人の主人公によって準備されたトロヤ戦争においてさらに多くの人間を殺し、大地の負担を軽減した。

「大地の重荷」=増えすぎた生類が戦争につながる、という構造が共通している。

 

繰り返される「大地の重荷」もモチーフ

・「大地の重荷」のモチーフは、第1巻の冒頭に語られるだけでなく、その後も何度か言及される。第3巻、ヤマ神の台詞「汝(アルジュナ)はヴィシュヌ(クリシュナ)とともに大地の重荷を軽減させるべきである」。

 第3巻、インドラ神の台詞「(クリシュナとアルジュナは)」私の命令により地上に生まれた。彼らは大地の重荷を取り除くであろう」。

 

「化身」とは

「化身」というと、「アヴァターラ」というサンスクリット語が有名である。インタ―ネットで使われる「アバター」の語源である。しかし『マハーバーラタ』では、「化身」を指すのに、「アヴァターラ」は実はあまり使われず、「分身」を意味する「アムシャ」、あるいは「息子」を意味する「プトラ」が用いられる。神の息子として生まれた英雄は、その神の「プトラ」であり「アムシャ」である、「息子であり分身である」、ということになる。

マハーバーラタ』では、登場人物はほとんどすべて、神々か悪魔か聖仙の「化身」とされる

 

マータリの地底界遍歴 1

ヴァルナ/ヴァールニーの御殿

インドラの御者マータリは、娘グナケーシーの婿探しを始めた。心の眼によって神々と人間の間を探すがふさわしい相手は見つからない。神々、悪魔、ガンダルヴァ、人間、聖仙の間にも気に入る婿は見つからない。そこでマータリは、竜族の間に婿を求め、地底界/地界に旅立ち、ナーラダ仙を案内役として様々な異界を見て廻った。

 

・ナーラダ仙は言った。

全て黄金でできた、ヴァールニーを伴うヴァルナの住処を見よ。彼女(ヴァールニー=スラー)を得て、神々(スラ)は神々たること(スラター)を得た。マータリよ、王国を奪われたダイティヤ(アスラ、悪魔)たちの輝くあらゆる武器がここに見られる。それらは実に不滅で、流転し、神々に得られた。それを用いるためには力を必要とする。ここにはラークシャサ(羅刹)の種族とブータ(鬼霊)の種族がいる。彼らは神的な武器を持っていたが、かつて神々に征服された。

 ここヴァルナの深い海において、巨大な輝きを有する海中の火が、眠ることなく燃えている。また煙を伴わない火を放つヴィシュヌの円盤がある。ここに、世界を滅ぼすために作られた、サイの角(ガーンディー)でできた弓がある。それは神々によって常に護られている。それがガーンディーヴァ弓である。それは用いられるべきことが起きると、常に必ず十万の弓の力を発揮する。

 

武器の宝庫としてのヴァルナの宮殿

・様々な武器が海底のヴァルナの宮殿にあるとされる。ダイティア(アスラ)たちのあらゆる武器、ヴィシュヌの円盤(スダルシャナと思われる)、ガーンディーヴァ弓(アルジュナの武器)、ブラフマー神の杖(神話上の武器ブラフマ・ダンダ「梵杖」と思われる)、人間の王たちの武器など。

 

マータリの地底界遍歴2  パーターラ

・ナーラダ仙は言った。

ここ竜(ナーガ)の世界の臍に位置する場所に、ダイティアとダーナヴァ(ともにアスラのこと)が多く住む、パーターラと呼ばれる町がある。動不動の生類はいかなる者であっても、水とともにそこに行って入ると、恐怖にさいなまれ、大声で叫ぶ。

 

ここから、月の満ち欠けが見られる。ここで、月相の変わり目ごとに、神聖な馬の頭が現れる。それは金色に輝き、世界を水で満たす。ここでは、全ての水を身体とするものが落ちる(パタンティ)から、この最高の町はパーターラと呼ばれる。世界にとって有益なインドラのアイラーヴァタ象は、ここから冷たい水を取って、雲に注ぎ、それをインドラは雨として降らせる。

 ここに、様々な姿をした種々の大魚(あるいは鯨)たちが住んでいる。

 

ここには、非法(アダルマ)に専心し、カーラ(時間・破壊神)に束縛されて苦しめられ、インドラに栄光を奪われたダイティヤたちが住んでいる。ここでは、ブータパティという名の、全ての生類の偉大なる主(シヴァ)が、全生類の繁栄のために、最高の苦行を行じている。

 

ここに、牛の誓戒を守るバラモンたちが住んでいる。彼らはヴェーダの詠唱によってやつれ、生命を捨てて天界を獲得した、偉大なる聖仙である。常にいかなる所でも眠り、いかなるものも食べ、いかなるものでも着る、そのような者を、「牛の誓戒を守る者」と言う。

 象王アイラーヴァタ、ヴァーマナ、クムダ、アンジャナ、これら最高の象たちはスプラティーカの家系に生まれた。見よ、マータリよ、もしここに美質においてあなたの気に入る婿がいたら、我々は努力して彼のもとへ行き、婿に選ぼう。

 ここに、美しく輝いている卵が水中に置かれている。それは生類の創造以来、壊れることなく、動くこともない。その誕生や創造が語られるのを私は聞いたことがない。誰もその父や母を知らない。終末の時、そこから大火が生じ、動不動の生類を伴う三界全てを焼くであろうと言われている」。

 

◆(月と不死) 

・月と不死の飲料アムリタとが結びつけられ、月が生きた物たちを蘇らせるとされている。満ち欠けを繰り返す月は、世界の神話で死と再生の象徴である。

 日本でも『万葉集』に、月に「をち水」、若返りの水があることになっている。

 

◆(宇宙卵

・本書の第1章の序に記したとおり、『マハーバーラタ』は宇宙卵の記述から始まる。原初の時に現われた卵である。そこから世界が生じた。その卵が、パーターラに世界の終わりの時まで存在し、時が来ると世界を火で滅ぼすのであるという。

 

マータリの地底界遍歴3  ヒラニヤプラ

・ナーラダは言った。

「これはヒラニヤプラと呼ばれる美しい大都市で、ダイティヤとダーナヴァに属し、幾百ものマーヤー(幻力)で動き回る。それはヴィシュヴァカルマンの少なからぬ努力によって建てられ、マヤ(アスラの建築師)が思考によって設計したもので、パーターラの表面に建っている。ここに、幾千のマーヤーを発揮し、非常に勇猛なダーナヴァたちが住んでいた。彼らは強力で、かつて恩寵を与えられた。インドラや、その他ヴァルナ、ヤマ、クベーラによっても、彼らを支配下に置くことはできなかった

 ヴィシュヌの足から生まれたカーラカンジャというアスラたちや、ブラフマーの足から生まれたヤートゥダーナというナイルリタ(悪魔)たちが、ここにいる。彼らは牙を持ち、恐ろしい姿をし、疾風のように強力である。マーヤーと勇力を持ち、自らを守りながらそこに住んでいる。

 

・また、ニヴァータカヴァチャという名の、戦を好むダーナヴァたちがここにいる。あなたも知っているように、インドラも彼らを征服することはできない。マータリよ、あなたと、あなたの息子ゴーカムと、神々の王インドラとその息子は、何度も彼らに打ち破られた

 

・マータリよ、金銀でできた家々を見よ。それらは規定に沿った仕事によって仕上がられている。猫目石により緑色で、珊瑚により輝かしく、水晶のように明るく、ダイヤモンドのように光り輝く。

 

・マータリよ、ここに誰かあなたの気に入る婿はいるか。あるいは、もしあなたが望むなら、大地(地底界)の他の方向へ行こう」。

 

◆(豊かな都としてのヒラニヤプラ

・アスラの都ヒラニヤプラについては、『マハーバーラタ』の他の箇所で、アルジュナによって次のように描写されている。マータリと共にアスラ退治に出かけたときの描写である。

アルジュナは言った。「私は引き返しながら、意のままに動き、火や太陽のように輝く別の大きな都を見たそこには宝石で作られた輝かしい木々や、輝く鳥たち、常に喜んでいるパウリーマ族とカーラケーヤ族がいた。

 

・マータリは言った。「プローマーというダイティヤの女と、カーラカーという大アスラの女がいた。彼女たちは神々の千年の間、最高の苦行を行った。苦行の終わりに、ブラフマーは彼女たちの望みを叶えてやることにした。彼女たちは、息子たちにわずかな不幸もないこと、神々、ラークシャサ、蛇によって殺されないことを望んだ。そして、この都がブラフマーによってカーラケーヤー族(カーラカーの一族)のために作られた。その都は空中を動き、善行で美しく輝き、あらゆる宝石に満ち、神々、ヤクシャ、ガンダルヴァの群れ、蛇とアスラとラークシャサによっても不可侵で、全ての願望と美質を備え、悲しみを離れ、病のない都であった。パウローマ族(プローマーの一族)とダイティヤのカーラケーヤ族が住む、この空中を移動する神聖な都は、神々にも妨げられることなく動いている。この大きな都はヒラにヤプラ(「黄金の都」)と呼ばれており、カーラケーヤ族と大アスラのパウローマ族によって守られている。彼らは常に喜び、あらゆる神的存在によっても滅ぼされることなく、恐怖もなく平安に暮らしている。しかし、人間が彼らに死をもたらすと、かつてブラフマーが定めた」。

 一見、殺伐とした地獄にでも住んでいるのがふさわしいように思えるアスラたちであるが、意外にもその都は黄金郷、楽園なのである。

 

◆(水平的世界観) ヒラニヤプラは、一方では地底界(パーターラの表面)に建っており、他方では空中を移動するとされている。地底と空界の近さを示すか。あるいは両者が混同されているか。いずれにせよ、厳密に区分された垂直的な世界観ではなく、ゆるやかに全世界がつながっている、水平的世界観を感じさせる。

 

マータリの地底界遍歴4  スパルナ(鳥族)の世界

・ナーラダは言った。

これが、蛇を食べる鳥スパルナたちの世界である。勇猛さと飛行、重荷を背負うことにおいて、彼らにとって疲労はない。御者よ、ヴィナターの息子(ガルダ)の6人の息子たちによって、この一族は発展した。すなわち、スムカ、スナーマン、スネートラ、スヴァルチャス、鳥の王スルーパ、スバラ。マータリよ。ヴィナターの一族の担い手たちによって、子孫は繁栄した。幾千幾百という高貴な鳥の王たちの家系は繁栄した。彼らはまたカシュヤパ(ヴィナターの夫)の家系にも属し、繁栄を増大させる。彼らは全て繁栄とともにあり、皆シュリ―ヴァトサ(卍)の印を持っている。皆繁栄を望み、親族を滅ぼす行為により、清浄な状態を得ることはない。

 マータリよ、もしここでいずれかが良いと思わないなら、我々は他へ行こう。あなたが望ましい婿を見つけるような場所へあなたを連れて行こう」。

 

◆(地底界に鳥族の世界?

・地底界を旅しているはずだが、天空か空中の方がふさわしいと思われる鳥の世界に立ち寄っている。地底界は天界とつながっている、という観念が見て取れる。やはり水平的世界観である。

 

◆(鳥と蛇は親族

ガルダ鳥と蛇族ナーガはともにカシュヤパ仙を父に持ち、それぞれの母ヴィナターとカドルーは姉妹である。敵対関係にあるこの二種族は、親族なのだ。このことに関して、神々とアスラがともにブラフマー神を祖父とする従兄弟同士であり、パーンダヴァとカウラヴァがともにヴィヤーサを祖父とする従兄弟同士であることも想起される。